電験三種 初心者のための 独学勉強スタート方法

こんにちブログ主の「はるはろ」です。

今回は第三種電気主任技術者試験を目指す方への記事です。

これから電験を勉強する頑張ろうとする方に、合格した僕の経験を元に役立つ内容を紹介します。

今回は2つのテーマで進めて行きます。

前半は初心者がよく悩みがちな疑問5つを紹介して解説します。

後半はどう勉強を始めるのか、取り掛かりを3つのポイントに絞って紹介します。

簡単に自己紹介をします。
昨年、わたしは電験三種を合格しました。科目合格は無かったので、一発合格です。

 経歴⇒4年前に受験し不合格(理論のみ科目合格)、その後無勉で受験し科目合格無効
    昨年、再度挑戦して合格。

 勉強期間⇒4年前:8~10ヶ月間  昨年:3.5ヶ月間  合計:1年以上

まぁ、ブランク期間があるので参考程度に・・・

今回の記事を最後まで読んだら、初心者の方がどう学習に取り組めばいいか判る様になります。

1.初心者が悩みがち、よくある疑問5つ

みなさん電験三種の勉強を始める時こんな疑問を持ちませんでしたか。

  • 独学勉強で合格できるのか?
  • どれくらいの勉強時間が必要なのか?
  • 数学の勉強をした方がいいか?
  • どの科目から始めるのがいいか?
  • どう勉強したらいいか?

おそらく何個か疑問に感じたことがあると思います。

電験は、試験範囲が広く科目も多いので最初の情報量に戸惑う人が多いのではないでしょうか。

それでは先程の回答と簡単に理由をお伝えします。

  • 独学勉強で合格できるのか?
    合格出来ます。
    むしろ範囲が広いのでセミナーを受けたら絶対合格出来るという試験ではありません。
    多くの方が参考書・過去問を準備し独学で勉強しています。
  • どれくらいの勉強時間が必要なの?
    500~1000時間程度
    時間の変動幅が大きいのは理系と文系の違い、電気知識の有無によって変わります。
    文系だから絶対合格出来ない訳ではありません、最初少し覚える事が増える程度です。
    また、バリバリの専門家なら500時間もかからないかも知れません。
  • 数学の勉強をした方がいいのか?
    中高の基礎知識があれば不要
    四則演算と分数、後は累乗(2乗・3乗)が計算を知っているなら問題ないです。
    電験三種は難しい計算と言うより、基礎知識で出来るややこしい計算が多いです。
    最初は時間がかかるかも知れませんが絶対に理解出来ます。

    逆に数学から勉強する意味は三種だと薄いです。実践で覚えましょう。

  • どの科目から始めるのがいいか?
    理論
    全ての基礎です。これは後半の方で説明します。
  • どう勉強したらいいか?
    参考書 過去問(問題集)

    理論の参考書を1周したら、理論の過去問をやってみることをオススメします。
    実際の問題に触れて学習した方が理解が早いです。

    その後は電力⇒機械⇒法規の順が効率的です。

僕も学習を始める時あれやこれや考えました。

これさえすれば合格できる聖杯を追い求めた事もあります。

しかし、結局コツコツ勉強の継続が大事でした。

では次に初心者がどう取り掛かるのかを紹介します。

2.取り掛かりのポイント3選

電験はその難易度の高さ・出題範囲の広さから、最初の取り掛かりが肝心です。

そしてここが今回の重要ポイントです。

僕も最初の取り掛かりが一番大変でした。
独学だったので挫折もしました。

ですが最初がんばったから、後から徐々に公式の意味や使い方がわかり楽になりました。

それだけ最初の取り掛かりは大事です。

まずは電験の取り掛かり(スタート)はこう攻略しましょう。

  • 理論から始める
  • 参考書は各科目毎に買い1冊に絞る
  • 勉強するハードルを下げる

・理論から始める

理論は全ての基礎になります。

しかし、初心者がここで引っ掛かりやすい罠があります。

第一章の電磁理論が『滅茶苦茶ムズく感じる』から諦める。

色んなサイトを見ましたがこれを紹介しているサイトはありませんでした。

もしかして電磁理論がムズく感じたの自分だけ?って程に

会社の同僚や後輩に聞いても、電磁理論は難しいとの声がありました。

理由

理論の根幹であり、基礎中の基礎だからです。
今まで教わってない専門的な理論・知識がいきなり多数出てくるから、挫折をしてしまう。

具体例を挙げます。

小中学校では電気回路の構造を簡単に学習したと思います。

回路があり、そこに電気が流れると電球が光ったりやモータが動きましたね。

電気が流れる仕組み、オームの法則は習ったはずです。

しかし、その細かい原理・理論は習っておりません。

仮に電気工事士や電気施工管理技士などの電気に携わる仕事の資格を保有している方でも、
電気の原理・理論に詳しい方は少ないです。

1番最初がクライマックスとか罠ですよね汗
(仕方ないことですが・・・)

ここだけは時間がかかって当然という気持ちでしっかり学習して下さい。

電磁理論は最初の学習であるにも関わらず、多くの初心者が苦戦する箇所です。
理解も一度では出来ません。

だから、自分には難しい資格なんだと思い諦めてしまう事が多い。

時間がかかる事を知っていたら、そういうものだと割り切って学習が続けられます。

コツコツで大丈夫です、諦めなければ理解出来ます。

・参考書は1冊に絞る

電験三種の参考書は沢山あります。

僕も最初の頃に電気書院・オーム社など大手の参考書を数冊買いました。

その結果、1冊に絞った方がいいと結論に至りました。

電験三種の参考書は数が多い、つまり競合が多いので完成度はどれも高いです。

あれやこれや参考書を見て右往左往するより、1冊と決めて最後まで読破する方が効率的です。

2冊ほど揃えたいなら↓

「入門的な理解がしやすい参考書」と「詳細が詰まったプラスアルファを求める参考書」

という感じに目的・用途に分けて買うならば2冊までならOKです。

入門参考書 … これだけシリーズ(電気書院)
プラスアルファを求める参考書 … 完全マスターシリーズ(オーム社)

こんなイメージです。

電験は4科目あるので、参考書の購入も最低4冊は必要です。
(※まとめて1冊は内容が薄いのでやめましょう!)

この後に過去問も必要となります。

過去問は「みんなが欲しかった!電験三種の10年過去問題集」(TAC)が答案の解説が易しくて判りやすかったです。

1冊の本なのですが、過去問を科目毎に本から切り離し事が出来るため使いやすかったです。

こんな感じです。

財布と相談して検討しましょう。

・勉強するハードルを下げる

何かを長く続けるうえで、大事なのが習慣化させることです。

習慣化のために、コツコツ毎日30分でもいいので勉強するクセをつけましょう。

習慣化のメリットを1つ紹介します。

習慣化は自信につながります。
継続すると確かな成果が生まれます。
そしてそれは「理解出来た」「続けてきた」という達成感から自信出ます。
達成感を感じると人間は更にやる気が出るので、いいサイクルになります。

まずは勉強に取り組むためのハードルを下げましょう。

3.まとめ

どうでしたか?

今回は初心者に向けて疑問に思いやすい事。
勉強の方針と挫折する原因など、スタートアップの支援を目的と記事にしました。

参考になれば幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
ではまた

コメント

タイトルとURLをコピーしました